お問合せ/住所

 

 

No.47
2002/02/19

<< No46(2002/01/11)

No48(2002/02/20) >>

■そのパリダカールも終わって、東京では凱旋のTEAM SSERの山田徹・佐伯直哉(TOYOTA)にも、また昨年の22位から今回は戦略の展開もうまく行って12位、トッププライベーターとしても特別の表彰を受けた三橋淳(HONDA)にも会うことができました。ぼくは憧れのラリーを毎日、ほんの数秒程度のテレビ映像。またTSOはじめさまざまなメディアが持っているウェブサイトでチェックしていただけですが、それら映像・資料と、彼等の生の声を重ね合わせて、よりリアルにそのラリーの存在を感じることができました。もともとそんなに、ラリーレイドというものにリアルティを感じているわけではなかったのですが、昨年、一昨年とラリーレイドモンゴルに行ったその体験は、同じく地球規模の広がりを持つ大地である北アフリカの、その風景のさまざまな断片を、リアルな感覚を持ってイメージすることができるようになったと思います。

■パリダカールラリーの映像といえば、多くの人がヘリコプターからの鳥瞰・俯瞰の視点を思い起こすことと思います。ぼくが今回のラリーの映像のなかで、一番強く印象に残ったのは、ちょうどランドクルーザーがすっぽりと隠れる程度の起伏がある、かなり小さめの砂丘がもう「見渡す限り…(得意の表現)」続いている風景の中、ラリーカーが文字通り「波に翻弄される小船のように」、うごめきそれでもコンパスが示しているであろう一方向を目指して前進しようとしている姿でした。モータースポーツにもいろいろあって、広い駐車場程度の場所で走るジムカーナもあれば、かたやクロスカントリーラリーという名が示すとおり、一点から一点へ、それも国境をいくつまたいでいくほどのスケールで行なわれるこうしたラリーレイドもある。思い起こせば、こうした旅のダイナミズムを、モータースポーツによって再現(あるいは再創造)しえたパリダカールラリーというのは、後に興るすべてのクロスカントリーラリーの範となる存在なわけですが、そのことは現在においてもラリーというものに憧れを持つ多くの人たちにとって変わっていないように思います。ダカールは今でもやはり特別な存在のようです。そこに至る道をぼくも歩いているのかなぁ、とダカール帰りの人たちに会って話を聞き、漠然とそういう思いにかられたりしました。

■まもなくやってくる夏、8月。8thラリーレイドモンゴル2002がウランバートルにゴールすると、8年間存在したラリーレイドモンゴルのその開催の歴史に幕が閉じられることになる。ニュースはすでに伝わっていると思いますが、その最後となる今年のルートは、今までにないスケールで展開されそうだということも、このサイトのOVで書かれています。ウランバートルからオリアスタイを越えてホブドという街まで一気に西進。ホブドはもうカザフスタン国境もほど近いところです。毎年ラリーレイドモンゴルを撮影している治武靖明さんに聞くと、ホブドあたりまで来ると、住んでいる人も違い、いかにも西域といった雰囲気がするそうです。西の果てまで進んだラリーは、そこからゾーモッドのオアシスまで、今度は南の乾燥地帯を目指して進むのでしょうか。地図を広げてみてください。大きな三角形です。

■TEAM SSERの久しぶりのパリダカール参戦から、なにかインスピレーションをラリーレイドモンゴルにフィードバックしてくれるのでしょうか。今年、最後のラリーレイドモンゴルは、なかなかデカそうです。

MENU
No211 No212 No213 No214 No215          
No201 No202 No203 No204 No205 No206 No207 No208 No209 No210
No191 No192 No193 No194 No195 No196 No197 No198 No199 No200
No181No182No183No184No185No186No187No188No189No190
No171No172No173No174No175No176No177No178No179No180
No161No162No163No164No165No166No167No168No169No170
No151No152No153No154No155No156No157No158No159No160
No141No142No143No144No145No146No147No148No149No150
No131No132No133No134No135No136No137No138No139No140
No121No122No123No124No125No126No127No128No129No130
No111No112No113No114No115No116No117No118No119No120
No101No102No103No104No105No106No107No108No109No110
No091No092No093No094No095No096No097No098No099No100
No081No082No083No084No085No086No087No088No089No090
No071No072No073No074No075No076No077No078No079No080
No061No062No063No064No065No066No067No068No069No070
No051No052No053No054No055No056No057No058No059No060
No041No042No043No044No045No046No047No048No049No050
No031No032No033No034No035No036No037No038No039No040
No021No022No023No024No025No026No027No028No029No030
No011No012No013No014No015No016No017No018No019No020
No001No002No003No004No005No006No007No008No009No010