| 
 「30周年・・・石の上にも30年」 
東京プリンスで、30周年記念の小宴を開くこととなって、そこのオープニングに流すPVを、いつものように社内制作をするということになった。 
30年の記憶を3分くらいにまとめるというのも容易ではない。 そしてボクはそのナレーションを書かなければならんのだが、これが実に難しい。 
他者のものを聞き取りしながら書くのは、 まだ易しいのだが自分の事となりとホントーに難しい。 
良いように書くのもあれだし、へりくだり過ぎて「まことに、粗末ですが・・・」 と書くわけにもいかない。 
という事で、どんなものになるのかは、時間とも戦い、 心とも戦わなければならないので、陳腐なものになってても笑わないで。。 
本人たちは大まじめなのだから。 
30年は過去には「企業の寿命」といわれ、ひとりの人間が就職して定年退職するまでの時間だ。 
その入社を夢に見て入った企業(若しくは産業)は、隆盛を極めてるので志望して入社するのだが・・30年後には見事に斜陽産業になっている。斜陽ならいいのだが存在していない場合も少なくない。 
近年は、そのサイクルはさらに短くなり、ひとは人生に何度も職を変えなければならなくなった。こうして「一生をかけてする仕事」はかなり厳しくなってきた。 
それにしたがって人材の流動化もしなければならないので、非正規だとか正規社員だとかという概念も、さらに大きく変わる。 変わらなければ、生き残れない。 
石の上にも3年、とはよく言うけれど、3年は長すぎる。 
半年か1年で答えの出ないものは、事業としては厳しい。 なのに30年。いささかも長きに過ぎた。 
変わらなければ、は強迫観念になってきた。 
そうして20年を超えたあたりから「変わろう」「変えよう」の掛け声の日々だった。 
つまりそれも、ボク流に言うと「変わろうとしないから変わろうと言ってるにすぎなくて、変えろ変わろうとはまた、変わらないことの証左にすぎないのだ。」 
ともいえる。 
ところがいまナレーション原稿を書きながら思う。なんだ30年間くらい。そんなものは変わらなくても良い。変わろうとするエネルギーよりも陳腐化を受け入れて変わるまいとする意志こそが、実は時代を切り開くのではないかと思っている。 
右往左往しているのは、実は「時代」という、まあメディアが作り出している幻影にすぎない。 それに踊らされる若い経営者の群れ。 
先月、講演会で聞いたファンドだかの若い経営者の「人生は、変えられる。」 
「毎日このままの生活でいいんですか!?」という絶叫めいたアジテーションに感じた「いいんだよ、それで。」を30年費やしたボクは、いまいちど「それでいいんだよ」と言おう。 
その講演者に送るのが、今日の一枚 
http://www.foxmovies.jp/life/ 
 |