| 「山にのぼる、についての思考その2」 「人はなぜ、山にのぼるか」が深遠なテーマだった時代は終わった。
 とボクは気づいた。
 それは昨日書いた梅棹忠夫先生の「山をたのしむ」から思考を発展させたからだ。
 「人はなぜラリーに行くのか。」の謎も、おなじように解ける。
 つまりこれらは「人間という動物だけが、なぜ自ら困難に挑もうとするのか?」という問いだったのだ。
 月初めのミーティングが終わったあとの昼食時の話。ボク
 「BC1万年、崖の上に暮らすあなたたち家族は、すでに食料が尽きている。崖の下を動物の群れが通る。あなたはどうするか?」
 答えは簡単だ。
 「獲りに行くのだ。」
 しかし、ほんとうにそうだろうか。現代はリスクマネジメントの時代だ。コンプライアンスもある。
 「そもそも、その動物を狩る資格があるか?所有権は?ライセンスは?」
 とか
 「崖から降りるときが危険だ。」
 とか
 「逆に動物たちに返り討ちにあうかもしれない。」
 さらに
 「獲った動物を崖の上に運べないかもしれないし、誰かに横取りされて命まで落としかねない。」
 そんなリスクがある。
 まあ、かの時代の人たちはそんなふうには考えない。そう考えるのは21世紀の日本人くらいだ。
 そして、山へのぼる。 たとえ話で今日の文章量が尽きるかも、、、だけどもうひとつ。 同じ時代。つまりBC1万年。海に住む男が変な魚と、気持ちの悪そうな生き物をたくさん獲ってきた。最近は魚があまり獲れないのでひもじかった。村のみんなでこれが食べられると、しばらくの飢えはしのげる。
 もう少しすると月が満ちて海に魚たちが戻ってくるのだ。
 魚は現代の日本では「ふぐ」と呼ばれるもので、もうひとつは「なまこ」という。「ちょっと誰か食べてみてくれないか?」
 「いやだ気持ち悪い!!」
 二人の勇敢な男が前に出た。
 「おれたちが食べてみる。」
 ひとりは魚を、ひとりは変な物体を食べた。魚を食べた男は、それでもこちらのほうが安全に見えた。
 「あんなへんてこりんなものを食べたら、やつは死ぬ。」
 そう思った。
 もう一人の男は、ヘンテコリンナ物体の気持ち悪さに、死を覚悟したが口に入れてみると、案外コリコリしていて歯ごたえも良い。
 「もっとグチャッとしていると思ったのに。これが食糧になればおんな子供も狩れる。これこそ次の時代のタンパク源だ。」などとは思わなかったろうが、まあそんな予感めいたものは感じた。
 どうやらどちらもまずまず食べられたようだ。
 だが安心はしていられないことをみな経験で知っていた。
 「しばらく様子を見てから、食べられるかどうか判定しよう。明日まで誰も食べてはならん」とかって獲ってきた男が威張って言った。 魚を食べた男は翌日、死んでいた。変な物体を食べた男は、元気だった。
 こうして二人の勇敢な男は、生き残ったものは村のヒーローになり、死んだ男はやがて忘れ去られた。 リスクと選択の結末の多くはこうしたものだった。 お前はなにが言いたいのか?続きはまた明日。
 きょうの一枚 「石鎚山」 いわずと知れた?西日本の最高峰。TBIはこの山のまわりを走ります。ボクタチのふるさとの山で修験道の山です。1989年はボクが主演!!??でNHKの全国放送の番組を制作しましたよ。いま見たら噴出せます。 |