「ラリーとは、なにか。」
そんな根源的な事を、札幌の夜に考えていました。札幌の夜というのは、寿司を食べて近くの暗いバーで、スベイ川沿いの蒸留所で時間をかけて作られたシングルモルトの香りに蒸せながら。。ではなくて、ホテルに帰って、ひとり窓から夜の札幌の街を眺めながらのことです。
100年前、この地はどんなだったろう。最近どこに行ってもそんなふうに考えるんです。きっと100年前は、生きていくのも厳しい、でもすごい風景、すごい自然との共生があったろうということです。北海道がそうなだけではなく、日本のどこもがそうした暮らしだったろうと思います。
石鎚山には石鎚村という集落が残りますが、そこに最後の1世帯の老夫婦が、まいにち石鎚を仰ぎ、生活をしています。道は険しく、たどり着くのも困難なところです。 そこは100年前と大きく変わったものではないだろうと思います。いや100年前こそは多くの村人で賑わい祭礼や集落の人々と、喜びや悲しみを共有しあいながら暮らしていたはずです。
話がそれてしまいました。 イベントを開催するという事は、イベントを開催することが目的になってしまいがちです 。昔の集落の祭礼は、多くには「祭礼が目的」だったろうと思いますが、その先にある自分たちの生活の活力や、ひいては次世代につなげるメッセージがあったんだろうという事が窺い知ることができます。
ひるがえって、ラリーのことです。 ラリーというイベントの先には何があるんだろうか? ふとした不安のような、道しるべを見失った時のような、GPSが全く拾わなくなった時のような。そんな不安と苛立ちを覚えて、その夜は、すっかり睡眠不足になってしまいました。
そして日曜日。 ボクは参加できませんでしたが、関西に住むラリー仲間同士の結婚式が高知の山奥で開催されたと言います。 ていうか、ボクは頼まれてゲートの横断幕を出力して託けておきましたから。 誤解を恐れずに言うと、それはまさに集落の祭礼のようでした。ラリーという集落に住む人々が、まあ全国から遠く高知の山奥の廃校あとのささやかな宿に集まったと聞きます。大事なのは距離や時間ではなくて、どの部分でつながって集落の一員を形成しているかという事です。
なにか数日前に悩んで考えていたことが、急速に溶けて行くような感じをみなさんのFBにUpした写真やお祝いのコメントから感じました。ラリー集落は、もはや限界集落か?と思っていたのですが、さにあらず。いまだに再生が繰り返されていきます。いまいくつも携わってることの中で、もちろん物も、自身も人も、何もかもですが、この数日間の想いは貴重なものになりそうです。
「No Rally No Life」 今年SSERが掲げた小さな、まあキャッチフレーズです。 ボクも集落の一員として、ラリーとともにあった人生がいかに幸せだったかという事を再び認識しているところでした。
とはいえ、まあ次は北海道でねっ。
きょうの一枚
菅原さん!ハスクバーナで。。NoRally No Lifeなんて、この方の前で言うのはまさに恥ずかしいばかりです。北海道はKTMで来ると言います。。まことに。 |