新年、地球の裏側では、南半球のダカールが開幕しています。真夏の太陽と、日没後の寒さが襲う過酷な大地での戦いだろうと押し測られます。近年の目覚しいメディアというかニューメディアのおかげで、瞬時にして地球の裏側の情報が見ることができます。素晴らしいことのようでもあり、また少しばかり距離感が欲しかったりします。
南米での開催のダカール、実は嘘のような話ですが、実はティエリー・サビーネも夢に見ていました。ティエリーの没後には、南米へ向かった旧いティエリーの仲間も居ましたが、さすがに盟主不在のままでは成し遂げられなかったのでしょう。かつて今年のダカールほど大きく組織的なものがパンパを舞台に繰り広げられようとは・・・ラテン気質の彼の国の観客は50万人だとか、素晴らしい熱狂が待ち構えていたのでしょう。そんな中、チームスガワラもいつも通りの滑り出しの様子、安心しきりです。
ミツビシは増岡選手が新エンジン(2007年から準備の進んでいたディーゼルエンジンV6インタークーラーターボ・コモンレール2.99Lという代物。写真を見る限りではルーフ中がエアスクープといった印象的なデザイン。)トラブルで早々に戦列を離れたことは残念。そーいえば、ミツビシの今後も心配な今日この頃に拍車をかけるのであります。
ところで昨年末にはフランスの裁判所から中止命令を受けていたもうひとつのパリダカことアフリカレース!!どうやらスタートしているようです。参加台数は極めて少ないのですが・・・その開催ってどんな背景なのでしょう、その経緯や今後など心配です。法的な中止命令を無視して行うということは、この後はどのような裁定になることでしょう?心配ですね。
「求む 衛星利用アイデア」宇宙本部、新サービス案公募
今日のアサヒコムから・・・
全地球測位システム(GPS)のような衛星測位技術や衛星画像データなどの利用拡大に、政府の宇宙開発戦略本部が乗り出す。国の衛星を使った新サービスの提案を民間などから公募し、宇宙利用の潜在的ニーズを掘り起こす。利用拡大をめざすのは、宇宙航空研究開発機構が運用中の地球観測衛星「だいち」や超高速インターネット衛星「きずな」、10年度打ち上げ予定でGPSの精度を高める準天頂衛星など。09年度政府予算案に3億円の宇宙利用促進調整委託費を新設した。
宇宙機構は、衛星データを漁場探しや農作物の育ち具合の管理、産業廃棄物の不法投棄監視などの利用に提供している。だが、まだ単発的な事例がほとんどで、産業の活性化や生活の向上につながっていないのが現状だ。このため同本部は、利用促進策のてこ入れが不可欠と判断した。
宇宙本部は、宇宙利用に新規参入する企業や研究機関、自治体などを増やして継続的な利用につなげるため、開発を担う宇宙機構と別の新組織を作ることも検討している。新しいしくみの具体像を09年5月に策定予定の宇宙基本計画に盛り込む考えだ。
GPSや衛星画像、衛星通信などを利用している産業の規模は3兆4千億円(日本航空宇宙工業会調べ)に達するが、大半は外国の衛星に依存している。08年に施行された宇宙基本法は、宇宙政策を開発偏重から利用重視に転換することを柱のひとつにあげている。
衛星利用のアイデアを公募するというのも面白いですね。どーすかみなさん新春に初夢ならぬ衛星利用の新しいアイデアを考えてみませんか?ボクもとても沢山アイデアがあるのですが・・・でもまあアイデアだけじゃ駄目なんだろーけど。
きょうの一枚
ダカールのHPに掲載された写真と菅原さんへのインタビュー・・・なかなか深くて味わいがあります。
25-12-2008 - ITW "Top 10" (Jap - 511 - HINO)
“Teaching young people how to triumph over difficult situations”
At 67 years of age, and with 25 Dakars behind him, Yoshimasa Sugawara isstill full of energy and humour. While it would now seem a little difficult for him to play for the very top positions ? a challenge now passed on to his son Teruhito ? the Japanese driver nevertheless remains a very serious contender for the top 10.
Yoshimasa, what is your objective for this new Dakar? It’s hard to say, Argentina is a new venue so it’s a whole new challenge for us. However, I must say that it’s a pleasure to visit a country that has produced so many great drivers, such as Juan Manuel Fangio for example. The terrain will be very different to what we’ve been used to in Africa, so the first goal will be to finish the rally.
What strategy will you adopt for this?
It will be a case of adapting to the terrain. In general, I will be very careful because this will be the first time I’ve driven in this kind of landscape. I think that the race will be divided into various sections: the first specials will be quite fast, followed by the middle ones - mountainous routes at high altitude. Then we’ll have the Atacama desert. All in all, I think that this will be the most important part of the rally.
Have you made any modifications to your truck (a Hino Ranger) for this latest event?
We have made two major changes. In the first place, we moved the engine further back to change the configuration. This will help to improve our stability and the manoeuvrability of the truck, and distribute the weight more evenly. Then we widened the wheel base, also with the aim of stabilising the vehicle. Finally, we replaced certain items with new materials. We opted for aluminium due to its lightness.
How have you prepared yourself physically?
My perfect preparation is beer and tobacco. In Japan it’s winter at the moment, while it’s summer in Argentina. To acclimatise ourselves, we decided to arrive in South America in mid-December.
What is your secret for having lasted such a long time on the Dakar? A great deal of warm support from the sponsors, not forgetting the fans. And then there’s the Japanese pride, that’s perhaps my secret.
You’ve taken part in 25 Dakars. How do you find your motivation each year?
The Dakar and the associated preparation are very difficult. I think that it’s a good lesson, a good learning ground for the younger members of our team. I still take part in the Dakar to show them the ability to triumph over adversity and in difficult situations.
|