| 
                                     =♪話題のコンサート.リハーサル の巻き♪= 
                                    雅楽演奏家・東儀秀樹さんの楽屋にお邪魔してきました。 
                                    「東儀さんって、確か“ハーレー”に乗ってますよね〜?」 
                                    『ああ、持ってますよ! じゃ今度はバイクの話で、改めて会いましょうか?』 
                                    バイク好きで、車好きな東儀さん。 
                                    クラシックカー・ラリーの「ラ・フェスタ・ミッレミリア2004」に、堺正章さんと出場した時の写真を渡してきました。乗るのは1952年製のALFA 
                                    ROMEO 1900 DISCO VOLANTE 
                                    SPIDER。普段はイタリアの博物館に展示されている車両を、このイベントの為に、特別に走らせた貴重な写真なんです。(貴重な写真を撮影したのは、今年のBTOU2006にも「チームACP」のカメラマン&ナビで参加予定の茅原田さん) 
                                    
                                    東儀さん、今年の「ラ・フェスタ・ミッレミリア」にも出場するらしく、よっぽど写真が嬉しかったのか、発売になったばかりで話題の、CDとDVD、TOGI+BAO写真集付きのスペシャルBOX[東儀秀樹 
                                    TOGI+BAO SUPER ASIA]を、サイン入りでいただいちゃいました。(左の写真) 
                                    
                                    それに『良かったら、リハーサル観て行く?』と言われ、2つ返事で見学決定! 
                                    だって、今話題のコンサートですよ! 
                                    リハーサルとは云え、観ないわけにはいかないでしょ〜!? 
                                    
                                    オーチャードホール(渋谷の文化村内)の「本当だったらSS席の特等席じゃん?」ってな、前から4列目を陣取り、7月から始まったばかりの「東儀秀樹「TOGI+BAO」コンサートツアー2006」のリハを見学するコトになったのです。 
                                    
                                    このコンサートが「スゴイヨ!」ってウワサは、以前から聞いていたんですが、リハが始まって、ビックリ!!! 
                                    
                                    神社の昇殿参拝や、神前結婚式なんかで聞いたことのある「笙」(しょう)や「篳篥」(ひちりき)の雅楽の音色。それが東儀さんにかかれば、古典的なメロディだけでなく、UPテンポのメロディーまでを奏でるのです。今までは、重々しいというか、地味な印象しかなかった日本の伝統楽器が、映画.タイタニックのナンバーまで、不思議な音色で繰り出すんですヨ。 
                                    
                                    それに「笙」や「篳篥」って、頭の上のほうから響いてくるんですね。α波を刺激されるっていうか、θ波を刺激されるっていうか。疲れが飛んでいくような感じ?宇宙の方から共鳴してくるっていうのかな? こんな感覚を覚えたのは、今回が始めてでした。 
                                    ボクは悟ったのです。 
                                    今まで聞いたコトのある雅楽は何だったのか? 神社の昇殿参拝で聞いていた「笙」や「篳篥」音は、テープの再生音じゃないかと・・・。 
                                    
                                    それに、この「TOGI+BAO」っていうユニットは、東儀さん自らが中国でオーディションを行っい、中国の若きエリート・ミュージシャンとのユニットなんですよ。 
                                    
                                    日本伝統楽器、「笙」や「篳篥」の音色が、中国伝統楽器の二胡、笛、琵琶と、見事にマッチ。「笙」や「篳篥」だって、きっと大陸から伝わってきたものなんでしょうけどね・・・。 
                                    
                                    本番では、お客さんが総立ちでノリノリのライブになるそうだから、いやいや、伝統楽器がくりだす、これまた不思議な世界。リハでも十分に感激してしまったボクですが、「こりゃコンサートにも来て、熱気を生で体感しないとダメだな〜。」と思ってしまいました。 
                                    
                                    リハが終わって、楽屋に戻ると、今吹いたばかりの「笙」や「篳篥」をボクにも持たせてくれました。この楽器は、東儀さんが一番演奏しやすいモノだそうで、そんなに古いモノではないそうなんですが、いや、軽いのなんの。なんたって材質は竹ですからネ。 
                                    
                                    「笙」は17本の細い竹を束ねたような感じになっているんですが、その留め具というか、装飾品はピカピカのシルバー。古典楽器なのに、バイカー的なカッコ良さがあるシルバーなんですよ! 
                                    
                                    一方「篳篥」は、これまたナントも小さい楽器。手のひらサイズの楽器なのに、スゴイ音域...。だと思っていたら『穴の数も少ないし、短い笛ですから、音域が狭い楽器なんですよ!』と東儀さん。「えっ!?そうなの?? ボクにはそうは思えなかったけどな〜」実は口元のリードで微妙な音程調節をしているんだそう。音域の狭さを感じなかったのは、東儀さんのスペシャル・テクニックの所以だったのですね。 
                                    
                                    そんな偉人の東儀さんに、軽々しくお願いするのは大変恐縮なのですが、次は東儀さんのハーレーを見せて下さいネ〜!! と頼んだら『ええ、いいですよ!』と物静かに返事が返ってきました! 
                                    アーティスト、東儀スペシャルのハーレーってどんなんだ!? 
                                    楽しみだな〜〜〜!!! 
                                    東儀秀樹オフィシャルホームページ 
                                    話題のコンサート情報もコチラ 
                                    
                                    http://www.toshiba-emi.co.jp/togi/ 
                                     |