| 
                                     CRMその後… 
                                    ども。まるです。 
                                    
                                    暖かくなってきました。冬の嫌いな私にとってはうれしい季節です。 
                                    寒くなるといっても氷が張るような寒さじゃないですしね。 
                                    
                                    先週、今週とCRMを組み立てています。 
                                    TBIまで1ヶ月きってしまうとさすがにあせってきました。 
                                    先週の段階で組みあがっていたのはクランクケースの中だけだったからです。 
                                    なんだか毎週毎週、CRM1台分の部品をバラバラの状態で車に積んで実家と家を往復しているような気もします。部品の状態だと原チャリとはいえずいぶんスペースをとるものです。 
                                    
                                    バイク作りがやばくなってくると、3連休をとるのがいつものパターンです。 
                                    今回も周囲から冷たい視線を受けながら3連休をとりました。1日目はツーリングへ行ったんですが、その後2日はCRMの組立をしました。 
                                    2日間も組み立てるとずいぶん形にはなってくるのですが、肝心のエンジンはというと部品をなくしてしまってクラッチとジェネレーターが組み立てられませんでした。それでも組めるところまで組んでフレームに載せるところまではいきました。残りの時間で、リアサス周りのリンクのOHも終了。サスもOHしたものに変えました。 
                                    そこで2日間の時間切れ。続きは翌週になりました。 
                                    
                                    3連休を強行でとったものだからこないだの土曜日は出勤になってしまいました。結局は一緒でした。休みは日曜のみですが作業は続きます。 
                                    次はフロントサスの交換です。私の場合バイクによって乗り方を変えるほど器用ではありません。だから、XRに乗ろうとCRに乗ろうとCRM50に乗ろうとすべて同じペースでギャップに飛び込みます。TT125に乗るといたるところでぶっ飛んでいます。安全のためフロントサスを変えることにしました。 
                                    ココが手に入れるのに一番苦労した部品です。労力もですが財布の中身も痛かったかも知れません。 
                                    10年以上前のCR80のサスをオークションで購入しました。フォークの径は同じだったのでそのままつくだろうと軽い気持ちで取り付けを始めました。 
                                    ところが、チョコチョコと細かい部分の寸法が違います。フロントホイールのシャフトの長さが微妙に足りなくなっていたり、ブレーキキャリパーがずれていて取り付かなかったり。想定外の出来事です。シャフトのほうは注文するとしてはて、このブレーキをどうしたものかと現在も悩んでいます。 
                                    
                                    後1ヶ月でこの状況。現チャリだからとなめてかかったのがいけませんでした。後悔しても遅いこの状況。だから早めにやっておけといったのに!そんな旦那様の小言が聞こえてきそうです。 
                                     |